

毎日献立を考え、時間をかけながら料理をするのは大変ですよね。
調理師の資格を持っている私が、いつも作っている簡単料理をまとめてみました!
本記事では、計量なしで作れるオリジナルレシピを紹介していきます。
このレシピで紹介している調味料のまとめ記事もあるので、よろしければご覧ください。
-
-
【調理師もおすすめ】料理が苦手でも失敗しにくい調味料まとめ
続きを見る
料理が苦手な主婦でも簡単に作れる!計量なしレシピ7選
炊飯器で炊くだけ!簡単柔らか蒸し鶏(2人分)

材料
鶏モモ肉・・・2枚
丸鶏がらスープ
①鶏モモ肉を炊飯器に入れる。
②お肉が浸かるぐらいの水を入れる。
③丸鶏ガラスープを全体的に散らして炊飯スタート。
鶏ガラスープを入れすぎるとお肉が辛くなるので、不安な場合は少なめでOK
④炊きあがったら保温を取り消し、30分~1時間ほど放置する。

⑤スープとお肉を分け、
荒熱が取れたら冷蔵庫へ入れる。
⑥冷めたら切り分けて完成。

ポイント
・冷蔵庫へ入れる際、お肉が乾燥しないようにしっかりラップする。
・スープは使えるので捨てずに置いておく(下記にレシピ有り)。
鶏のうまみがたっぷり!葱とたまごのスープ(2人分)

※上記の蒸し鶏のスープを使います。
材料
白ネギ・・1/2本
卵・・1個
青ネギ・・2本
塩
①白ネギは薄切り、青ネギは小口切りにする。
②蒸し鶏のスープをお鍋へ移し火をつける。

③沸騰したら、浮いている余分な脂をお玉で取り、薄切りにした白ネギを入れて煮る。
④味見をして、足りなければ塩を少々入れる。
塩少々‥親指と人差し指でつまむ
⑤スープが沸騰したところに溶き卵を回しながら流し入れ、火を止めて完成。
ポイント
・わかめや豆腐など、好きな具材でOK。
・味がぼんやりするなと思ったら塩で調節する。
きのことチョリソーのアヒージョ(2人分)

材料
しめじ・・1/2pc
えりんぎ・・1pc
チョリソー・・5本
にんにくチューブ
オリーブオイル
塩コショウ
①しめじ・エリンギとチョリソーを食べやすい大きさに切る。
②きのこをボールに移し、塩コショウを振り混ぜる。
②フライパンにオリーブオイルを入れる。(高さ2cmほど)
③火をつけ、にんにくチューブを約3cm入れる。(お好みの量でOK)
④油が温まってきたら塩2つまみと、きのこ・チョリソーを入れ弱火でじっくり煮る。
塩1つまみ‥親指・人差し指・中指の3本でつまむこと
⑤きのこがしんなりしてきたら味見をして、薄ければ塩を足す。

ポイント
・きのこは舞茸やシイタケでもOK。
・辛いのが苦手な場合は普通のウインナーで。
ロミロミサーモン(2人分)

材料
スモークサーモン・・1pc
きゅうり・・1/2本
玉ねぎ・・1/2個
レモン・・1/4個
濃口醤油
①玉ねぎはみじん切り・キュウリは1㎝角に切り、塩を2つまみ入れよく混ぜ10分ほど置いておく。

②トマト・スモークサーモンは1㎝角に切る。
③玉ねぎときゅうりの水気をよく切り、②と混ぜ合わせる。
④醤油を少量たらし、味見をしながら調節する。

ポイント
・野菜の水気をしっかり切る。
・すぐに食べるより、しばらく置いた方が味が染みこんで美味しい。
・レモンはなくてもOK。
かぼちゃとパプリカのパン粉焼き(2人分)

材料
かぼちゃ・・1/4個
パプリカ・・1/2個
パン粉
マヨネーズ
粉チーズ
ハーブソルト
①かぼちゃをスライスし、お皿に移してラップをかけ600wで1分10秒~20秒チンする。

②細切りにしたパプリカとかぼちゃをボールに入れる。
③マヨネーズを入れよく混ぜる(全体にうっすらまとわりつく程度)
④耐熱容器2つに材料を分け入れ、ハーブソルト・粉チーズ・パン粉を1つまみずつ入れる。
⑥オーブントースターで焼き色がつくまで焼いて完成。

ポイント
・トースターやレンジによって加熱時間が変わるので注意。
・ブロッコリーやサツマイモなどでもOK。
・固い野菜は先にレンチンしておく。
にんじんしりしり(2人分)

材料
にんじん・・1/2本
卵・・1個
シーチキン1缶
かつおぶし1pc
ゴマ油
塩
①人参を細切りにする。
②フライパンにごま油を入れ(100円玉の大きさぐらい)、火をつける。
③人参を入れ、しんなりしてきたら水気を切ったシーチキンを入れる。
④塩をひとつまみ入れ、溶き卵を入れ炒める。
⑤卵に火が入ったら鰹節をいれ、味見をして足りなければ塩を足す。

ポイント
・鰹節を入れることによって旨味がUP!
・シーチキンがなければ人参と卵だけでもOK。
きゅうりとサバの塩昆布和え(2人分)

材料
きゅうり・・1本
鯖缶・・1/4缶
塩昆布
白ごま
ごま油
①きゅうりは薄切りにし、塩をひとつまみ入れる。よく揉んで10分ほど置いておく。
②水気を切ったサバをボールに入れ、フォークでほぐす。
③きゅうりの水気をしっかり切ってボールに入れ、塩昆布をひとつまみ入れる。
④2と3を合わせて、ごま油を全体に絡むように入れる。
⑤味を見て足りなければ塩昆布を足し、白ごまを2つまみ入れ混ぜ合わせて完成。

ポイント
・きゅうりの水気はしっかり切る。
・鯖の割合が多すぎるとパサパサするので注意。
・仕上げに白ごまをつぶしながらかけると、香りがたってより良い。
料理が苦手な主婦でも簡単に作れる!計量なしレシピ7選まとめ
一見難しそうな料理でも調理法や具材・調味料を変えることで簡単に作れます。
料理を難しく考えずに、楽しく料理したいですよね!
このレシピで紹介している調味料のまとめ記事もあるので、よろしければご覧ください。
-
-
【調理師もおすすめ】料理が苦手でも失敗しにくい調味料まとめ
続きを見る