
小さい子供と電車に乗るのってドキドキしますよね。
おとなしくしてほしいのにワーワー騒いだり、イヤイヤとギャン泣きしたり‥。
いつも5歳児と1歳児を連れて帰省しているのですが、大変で本当に疲れます。笑

片道約5時間かかるよ。笑
今まで色々と試してみたり、工夫してなんとか乗り越えてきました。
小さいお子様連れの方に参考になればと思い、私が実践している5つの方法をまとめてみました!
子連れの電車旅行を快適にする5つの方法①駅構内の多目的室を利用する
駅構内に、授乳やおむつ替えで利用できる多目的室が設置されている場合があります。
私が利用していた岡山駅の多目的室はこんな感じ。
鍵がかかっているので、改札口にいる駅員さんに「授乳するので多目的室を利用したいです」と伝えると開けてくれます。
おむつ替えベットもありました!
あまり知られていないのか、他の人と利用時間がかぶったことはありませんでした。
授乳されているママさんは多目的室の有無・場所を要チェックです!
子連れの電車旅行を快適にする5つの方法②指定席は座席位置をよく考えて取る
車両の1番後ろの席を取る
私はいつも、車両の1番後ろを取るようにしています。

・子供が泣いた時にすぐデッキに出れる
・背もたれを気兼ねなく倒せる
車両の真ん中辺りの席だと移動が大変ですよね。なるべくデッキに近い場所を取った方が楽。
‥と言っても出発日間近だと希望の席は取れないことが多いです。
JRの切符は31日前から購入可能なので、日時が決まれば早めに抑えてしまいましょう!
トイレ・多目的室の位置を確認する
新幹線や特急には、「多目的室」が設置されている場合があります。
この部屋に何度も助けられました。

多目的室は、身体の不自由な方や、歩行困難な方が優先して利用できる個室。
身体の不自由な方の利用がない場合には、小さな子供連れの方の授乳や健常者の着替え、体調不良の場合などにも利用できる。
※出典:JR新幹線ネット
いつでも入れるわけではないので、利用したい場合は車掌さんに声をかけて開けてもらいます。
人目を気にせず授乳できるし、個室になっているので子供が騒いでも大丈夫!
電車が空いているときは、到着駅まで使ってもらっていいですよ~と声をかけて下さることも。

電車1本につき1つしか設置されていないので、
前もって位置を確認し、なるべく多目的室に近い車両の席を取ることをおすすめします。
↓新幹線の多目的室設置車両はこちら。
愛称名 | 設置号車 |
のぞみ | 11号車 |
ひかり(16両) | 11号車 |
ひかりレールスター | 7号車 |
こだま | 11号車 |
みずほ | 7号車 |
さくら | 7号車 |
かがやき | 7号車 |
はくたか | 7号車 |
※出典:JRおでかけネット
子連れの電車旅行を快適にする5つの方法③子供の生活リズムに合わせて移動する
私はいつも、お昼ご飯~昼寝タイムに移動するようにしています。

以前は朝一の電車で帰っていましたが、お昼寝のタイミングとずれてしまって大変でした。
今はお昼ご飯の時間に合わせて新幹線に乗るようにしています。
ご飯を食べている間はおとなしくしてくれますし、満腹になって特急ですんなり寝てくれるのでとても助かります。
子供の生活リズムに合わせて計画を練ると楽になりますよ!
子連れの電車旅行を快適にする5つの方法④手荷物を極力減らす
荷物が多くなる時は、先に配送しています。
お金かかるのもったいないな‥と思っていましたが、大きい荷物がなくなるだけで移動がだいぶ楽になりました!
私はいつも出発2日前ぐらいに荷物をまとめて、帰省先に送っています。
旅行の際は宿泊先が対応してくれるかどうかを確認をして、出発前に配送しておくと便利ですね。

子連れの電車旅行を快適にする5つの方法⑤アイテムを上手く利用する
子連れの電車旅にアイテムはかかせません。
いつもリュックに入れているおすすめアイテムをご紹介していきます!
シールブック
私はいつも100円ショップのシールブックを利用しています。
シールが100枚以上付属されていて、剥がして何度も遊べるのでコスパ最高です!!神!!笑
サイズは手のひらより少し大きいぐらい。普段のおでかけの時も持ち歩いています。
動物のシールだけでなく、お弁当や恐竜など様々な種類のシールブックがありますよ!

お絵描きボード
旅行の時だけでなく、普段のおでかけの際にも大活躍!
100円ショップのお絵描きボードでじゅうぶん楽しめます。おススメは、セリアのお絵描きボード。

紐がついていないと車内でころころ落ちてしまって大変なので、紐付きタイプを使ってくださいね。
喧嘩になるので、我が家では1人1ずつ持たせています。
アンパンマンのおやつケース
おやつを食べている間はおとなしくしてくれるので助かりますよね。笑
ただ、おやつの小袋のまま持たせると袋ごと落として大惨事に‥。
卵ボーロや小さいビスケットを食べさせる時は、おやつケースに入れて持ち歩くのがおすすめ!
中ブタがしっかりしているので、おやつを取り出すときにこぼれにくいです。
長男が赤ちゃんの時から使っていますが、よれることなく使えています!

アニア
恐竜や動物のリアルなおもちゃです。1体500~900円ぐらい。
トミカのようにどんどん増えていき、我が家には約20体のアニアがあります。笑

友達の娘さんはアニアのゴリラにハマっているそうです。男女問わず楽しめますよ!
子連れの電車旅行を快適にする5つの方法まとめ
少しでも参考になればと思い、私が工夫していることをまとめてみました!
大人が2人いる場合はパートナーの協力も必要です。
下調べをしつつ子供の生活リズムに合わせて計画をたて、帰省や旅行を楽しみましょう!
本記事がお役に立てれば幸いです。